わいらぼ

趣味関連の話や小ネタ?等、色々と。

【入線報告】マイクロエースのE10 2に関するお話。

昨日の近況報告でマイクロエースのE10についてのレビューをするということを書き忘れてしまっていた。せっかくなので今回取り上げていこうと思う。

 

このE10という機関車は1948年に酷使が続き老朽化が激しかった4110形の置き換え用に、板谷峠用の補機として製造されたタンク機であり、国鉄最後の新製蒸機でもある。実車は各地を転々とした後実働14年ほどで全車廃車となってしまった悲運の車両でもあるが、私としては一番好きな蒸機の一つであり、ちょうど最近板谷峠にハマり始めたこともあってずっと欲しいと思っていた。

だが、中々中古が出てこない。もう無理か…と諦めた矢先、年末に友人・後輩と運転会のために訪れたポポンデッタ東戸塚店でなんと2号機を発見。車番的に先輩の持っているものとも被らず、何よりここで逃したらもう二度と買えないかもしれない…という思いが頭をよぎり、思い切って12100円出して即購入、といった次第である。

 

模型について

f:id:oer1091:20220128184422j:plain

中身はE10本体と、なぜか付属しているワム70000形である。なんで付属してきたんだろう?

 

f:id:oer1091:20220128171623j:plain

第一印象は「随分とおデブちゃんだなぁ」。どうもこの車両は板谷峠の補機という立ち位置上高出力が求められたのか、タンク機にしては大径のボイラーを搭載することで1340psという国鉄のSLにしてはかなりの高出力を達成している。その代償として重心位置がかなり高くなってしまったからなのか、あるいは1250mmという小輪径の動輪のせいなのか、高速走行はかなり不得意で最高速度は65km/hに留まる。板谷峠は線形上高速運転には厳しかったのでこれぐらいの性能でも十分と考えられたのだろうか。

 

f:id:oer1091:20220128172212j:plain

f:id:oer1091:20220128172254j:plain

大径のボイラーにこじんまりとしたテンダー部・機関室という配置のおかげで本機の外観は非常に独特なルックスとなっており、不思議な魅力を醸し出しているようにも見える。

 

f:id:oer1091:20220128172554j:plain

こちらは事実上の正面である後部の様子である。「は?」と思うかもしれないが、実はE10は庭坂機関区から「トンネルでの煙害軽減のための策を考案して欲しい」という要望を受け、運転関連機器を後ろ向きに配置した後進定位の形態となっている。そのためデフレクターに関しては最初から装備されていない。

後に通常の蒸気と同様前進定位の形態に改造され、米原~田村間の交直接続運用では苦労した乗務員もいたらしいが、後進でも前進でも違和感無く運用でき、転車台のないレイアウトでも運転が楽(?)ということはNゲージにおいては長所かもしれない。

 

使用感

早速走らせてみたが、動力の調子はまぁまぁといった感じ。基本的にはそこそこスムーズに動いてくれるものの、ジョイント部で接続不良を起こしてしまったり、ということも割とある。

 

f:id:oer1091:20220128191246j:plain

この車両の最大の難点は集電機構・ギア周りの状態がかなり不安定だということ。分解自体はそんなに難しくないものの、ビスを2つ外して車輪を固定しているカバーを取り外しただけでギアの噛み合わせに影響が出てしまい、「通電はしてるのに走らない」という症状が発生してしまうのである。清掃やユニクリーンオイルをさしたりするために分解しなければならないということもあるので、正直この構造は迷惑としか言いようがない。私は両側のロッドを押さえて動輪が動かないようにしながら取り外す、というやり方で分解している。

f:id:oer1091:20220128191933j:plain

f:id:oer1091:20220128191949j:plain

また私の個体では起きていないものの、どうもシリンダー周りの部品(白丸で囲っている箇所)が取れやすいらしい。オンレールしたりするときにポロッと取れたりすることも考えられるので取扱いには少し注意が必要だ。

総評

ギア部分がデリケートだったり、オンレール時に注意を払う必要があったりと少々取扱いの面倒な車両ではあるが、私個人としては今回購入したE10には大いに満足している。

後部の前照灯は非点灯となっている。点灯化改造した作例もあるので今後は私のこたいについても点灯化工事を施工したいところである。

また前部のダミーカプラーについてはTNカプラーに換装したいところ。付属品として十連カプラーがついているもののアーノルドカプラーだし、カプラー部だけTN化すると少々不格好になってしまう。KATOのD51の先輪を使った作例が見つかったのでそのやり方でやろうと思う。

最後に、従輪部に集電板を取り付けて補助集電板とする工事も施工する予定である。本来は第1~第2動輪の上側に補助終電板があるのだが、小さすぎるし接触もあまりよろしくないようで、私は清掃しようとしたら片側の補助集電板を折ってしまった…

近況報告

多忙であった為、ブログをなかなか更新する機会が見つからなかった。言い訳のように聞こえてしまうが、読者の皆様にはここ最近一切更新できなかった事を深くお詫び申し上げたい。

 

最近はマイブーム(?)として板谷峠にハマり始め、マイクロエースのE10やKATOのED78等を購入した。このうちKATOのED78に関しては近々このブログで取り上げようと思う。

 

キハ85の編成例に関しては近々最終まとめとなる記事を作成しようとは思っているが、いつになるかは分からない。読者の皆様には申し訳ないが気長に待っていただければと思う。

 

東方ダンマクカグラは2021/8のリリース当日からやっている。読者の皆様も東方ボーカルなんかに興味があったりするのならこの機会に迷わず始めてみて欲しい。2022/01/26現在の私のプロフィールは以下の通りである。

 

f:id:oer1091:20220126214227j:image

 

1/21には誕生日も迎え、19歳になった。今年こそはブログを放置気味にしないように心がけたい。今年一年もどうぞよろしくお願いします。

編成美なんて投げ捨てた!?キハ85系を模型で究極まで楽しむ方法②

寒さ厳しい年末となったが読者の皆様はいかがお過ごしだろうか。

さて、多忙の為長らく投稿できていなかった本特集だが、受験なども一段落したので本日より再開、といったところである。
第二弾となる今回は、いよいよ本特集の本論とも言える「ひだ・南紀の編成パターン」について触れていこうと思う。

…の前に、まずは前回でちょこっと触れたキハ85系の各形式について今一度おさらいしておこう。
要約すると

 
キハ85-0:非貫通タイプの普通先頭車。
キハ85-100:貫通タイプの普通先頭車。トイレ及び貫通幌を持つ。
キハ85-200:貫通タイプの普通先頭車。100番台とは異なり男性用トイレも備えるため定員は100番台より4人少ない56名。
キハ85-1100:上述の100番台に車椅子対応座席の設置や洋式トイレへの更新等を施工してバリアフリー対応としたもの。現在は既に100番台全車が改造されている。
キハ85-1200:上述の200番台に1100番台と同様のバリアフリー対応工事を施工したもの。2020年12月現在キハ85-1209のみが在籍。
キロ85:非貫通タイプのグリーン先頭車。洋式トイレ・男性用トイレ。業務用多目的室・公衆電話を備え、座席はシートピッチ1,250mmの2+1配置となっている。

キハ84-0:普通中間車。車内販売準備室・電話室・自動販売機を備え、トイレはない。
キハ84-200:普通中間車。カウンター付きの車販準備室を備え、当初より車椅子対応。

 キハ84-300:普通中間車:車販準備室も車椅子対応設備も無いため定員は本系列最大の72名。
キロハ84-0:半室グリーンの中間車。車掌室・トイレを備え、座席はシートピッチ1,160mmの2+2配置としている。


もともとキハ85-0・100とキハ84-0・キロハ84はひだ用に、キハ85-200とキハ84-200・300・キロ85は南紀用に製造されたのだが、管理がめんどくさくなったのか 現在ではキロ85がひだの富山編成で、キハ84-300が大阪編成でそれぞれ使われたり、逆に南紀グリーン車が全列車キロハ84に統一されたりと運用上の区別はなく全形式混用されている。
以下、図ではこのように呼称する。

キハ85(非):非貫通型先頭車のキハ85-0
キハ85(貫):貫通型先頭車のキハ85-100・200・1100・1200のいずれか
キハ84:普通中間車のキハ84-0・200・300のいずれか
キロハ84:半室グリーンの中間車キロハ84
キロ85:非貫通型の全室グリーン先頭車キロ85

また、キハ85・キロ85の矢印は編成の運転台の向きを表す。

さて、次からは「ひだ」の編成パターンを見ていこう。

 

ひだの編成パターン

基本編成時


ひだの基本となる編成は以下の5パターンに分けられる。

f:id:oer1091:20201216195841p:plain

名古屋発着の編成(以下、名古屋編成と呼ぶ)は、通常時は基本的に4連が順当され、2・4・9・12・15・17号はキロハ84が連結され、1・10・18・19号はキロハ84無しのモノクラスとなる。
では3連は何かというと、3連のうち富山方面にキロ85を連結しているのが富山編成、3連ともモノクラスかつ大阪方面にキハ85-0を連結しているのが大阪編成である。

ひだは上記の編成を基本とし、4~10連ほどの柔軟な編成構成を特徴とする。
また、自由席は基本的には大阪・富山寄りの先頭車に設定され、増結の際は専ら指定席車が増結される傾向にあり、グリーン車や自由席車が増結される事例は現在まで確認されていない。

なお、本特集ではオール先頭車の編成は取り上げない事にする。というのも、現在KATOから発売されているキハ85系はキハ84に動力を組み込むのを前提にしている模様で、動力組み込みの先頭車は当然製品化されていないし、かといってAssyパーツとして売られているのもキハ84-0・300用の動力ユニットの為、先頭車を加工して動力化するなどして改造しない限り、オール先頭車編成は文字通り編成を「組む」事は出来ても「走らせる」事は出来ないのだ。
本特集では基本的に「極力改造などをせずに可能な限り製品の元の状態で楽しむ」事を前提とする為、改造しなければ自走出来ないオール先頭車編成は省略させていただいた。期待していた方々、ごめんなさい…

 

4連

4連は先述した名古屋編成以外に、所定3連の大阪・富山編成が1両増結で4連になることもある。

f:id:oer1091:20201216200053p:plain

大阪編成は4連増結時、基本的には編成中にキハ84もしくは貫通型先頭車を1両組み込むか、名古屋寄りに貫通型先頭車を増結するかのどちらかとなる。

 

f:id:oer1091:20201216200237p:plain

一方の富山編成も富山側にキロ85、大阪側に貫通型先頭車が連結されている関係で増結車を組み込む位置が大阪編成と異なる事以外は基本的に同一。
4連時にはやはりキハ84もしくは貫通型先頭車を組み込むか大阪寄りに貫通型先頭車を増結するかのどちらかが考えられる。

 

5連

5連は大きく分けて単独運行の名古屋編成に1両増結する場合と、所定3連の富山編成に2両増結する場合に分けられる。先述のとおりキロハ84が増結されることはなく、基本的にはキハ84か貫通型先頭車が増結されることになる。

f:id:oer1091:20201216200517p:plain

上の図は名古屋編成の増結パターンを記したものだが、あくまでも「一例」である。増結位置や増結にどの車両を使うかは完全に読者諸氏の好み、といったところ。
但し、非貫通型先頭車の前に増結することは何らかの運用上の都合がない限り定期列車では基本的に存在しないのでそこら辺はご注意を。

 

f:id:oer1091:20201216200718p:plain
一方の富山編成は、キハ84×2・キハ84と貫通型先頭車・貫通型先頭車×2の3パターンに分けられ、富山側はキロ85なので富山寄りに増結したりはしない。

6連

ひだにおける6連は名古屋編成への増結以外にも、通常時6連の列車が1往復あり、1日4往復の富山編成の内1往復を含む7・14号がそれに当てはまる。

f:id:oer1091:20201216200906p:plain

…感の良い人はすぐ気づくかもしれないが、実は大阪編成と富山編成を併結するだけで再現できてしまうのである。
余談だがこの7・14号、多客期は増結し最大10両にすることを最初から想定しているのか、4~7号車が欠番となっている。

 

f:id:oer1091:20201216201127p:plain
名古屋編成の一例。名古屋編成の増結パターンは非常に多岐にわたる為、一例のみを載せておくこととする。

 

7連

7連もまた、名古屋編成への増結以外に通常時から7連の列車があり、富山編成を組み込んだ3・6・8・11・13・20号と、大阪編成を組み込んだ5・16・25・36号がそれに当てはまる。

f:id:oer1091:20201216201316p:plain

3・6・8・11・13・20号は通常時は上記の通りの編成で、こちらもまた多客期に増結する事を最初から想定しているのか、5~7号車は欠番とされている。

 

f:id:oer1091:20201216201423p:plain

こちらは5・16・25・36号の通常時の編成で、やはり多客期の増結を前提としているのか4号車が欠番となっている。

f:id:oer1091:20201216201739p:plain

名古屋編成の一例。もちろん両端が貫通型先頭車であれば大阪側に連結するのもアリ。

 

8連

8連以上は通常時には存在せず、多客期の増結時のみ出現する。

f:id:oer1091:20201216202143p:plain

 7・14号の中間に2両増結した例。

 

f:id:oer1091:20201216202531p:plain

3・6・8・11・13・20号の高山編成にキハ84を1両増結し8連にした例。

 

f:id:oer1091:20201216203004p:plain

5・16・25・36号の大阪編成に貫通型先頭車を1両増結し8連にした例。

 

f:id:oer1091:20201216203318p:plain

1・10・18・19号の編成中にキハ84を1両、高山側にキハ84を2両と非貫通型先頭車を1両増結し、モノクラスの8連とした例。

9連

9連もまた通常時には出現せず、多客期のみ出現する。

f:id:oer1091:20201216203955p:plain

1・10・18・19号の高山側にキハ84を2両と非貫通型先頭車を1両増結、貫通型先頭車を2両増結し、モノクラスの9連とした例。

 

f:id:oer1091:20201216211252p:plain

5・16・25・36号の大阪編成に貫通型先頭車を1両、名古屋編成にキハ84を1両増結し9連にした例。

 

f:id:oer1091:20201216205426p:plain

2・4・9・12・15・17号の編成中にキハ84を1両、大阪側と高山側にキハ84と非貫通型先頭車をそれぞれ1両ずつ増結し9連にした例。

10連

キハ85系の最長編成となる10連は、やはり基本的には多客期にのみ出現する。

f:id:oer1091:20201216210204p:plain

7・14号の高山編成にキハ84を2両、富山編成にキハ84と貫通型先頭車を1両ずつ増結し10連とした例。

 

f:id:oer1091:20201216210618p:plain

1・10・18・19号の高山側にキハ84を3両と非貫通型先頭車を1両増結、貫通型先頭車を2両増結し、モノクラスの10連とした例。

 

f:id:oer1091:20201216211734p:plain

3・6・8・11・13・20号の高山編成にキハ84を1両、富山編成にキハ84と貫通型先頭車を1両ずつ増結し10連にした例。

 

 

南紀の編成パターン

基本編成時

南紀はひだと違って基本的に7連以上の編成は組まず、最長でも6連が限度である。
2020年11月からは利用客減少を受けて基本編成が2両に変更されているが、その組成にしてしまうと先述のとおりオール先頭車編成となって自走出来なくなってしまうため本特集ではそれ以前の編成のみ扱う事とする。

f:id:oer1091:20201216213300p:plain

登場時のグリーン車はキロ85が組み込まれている為、おそらくこのような編成だったんだろうと推測している。

 

f:id:oer1091:20201216213452p:plain

その後、グリーン車需要の見直しにより2001年にキロ85はひだへ転用され、しばらく南紀の基本編成は3連となり、グリーン車は多客期のみ増結する事となったが、その後2009年よりキロハ84を通年連結するようになり半室ではあるもののグリーン車が復活した為4連に戻り、2020年11月の減車までは上記の編成で運行されていた。

 

南紀はひだと違って両端共に貫通型先頭車で構成された編成は存在しないため、基本的に増結の際は編成中または紀伊勝浦側に1~2両増結する事となる。

 

5連

f:id:oer1091:20201216214448p:plain

紀伊勝浦側に貫通型先頭車を1両増結して5連とした場合。

 

f:id:oer1091:20201216214537p:plain

 編成中にキハ84を一両増結した場合。

 

6連

f:id:oer1091:20201216214734p:plain

編成中にキハ84を一両、紀伊勝浦側に貫通型先頭車を1両増結した場合。

 

f:id:oer1091:20201216214928p:plain

編成中にキハ84を2両増結した場合。

 

f:id:oer1091:20201216215114p:plain

紀伊勝浦側にキハ84と貫通型先頭車を1両ずつ増結した場合。

 

f:id:oer1091:20201216215250p:plain

紀伊勝浦側に貫通型先頭車を2両増結した場合。

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここまでひだと南紀の編成例について一通りまとめたが、ここまで読み進めた読者諸氏の中には「なんでひだ+北アルプスの編成が無いんだ!?」という方もおられることだろう。

 

次回は、キハ85の編成を語る上では外せない、ひだ+北アルプスの編成について触れていこうと思う。

機材関連の小言

コロナがやばいこのご時世、読者の皆様はお元気だろうか。

 

一応カメラ関連の話もするブログだし今回からカメラ関連の話題も取り扱うことにする。

 

現在の機材はCanonのX7と18-55mm・55-250mmの2本。しかしこの55-250くんUSMはおろかSTMすら付いてないためAFは牛歩の如く鈍足。ファインダーの貧弱さ故置きピンすらままならないという実状である。

 

 

というわけで早くも次の機材を決めたいところ。“ミラーレスの”高速連写機が欲しいところではあるが…

 

E-M1X:現時点で最も気になってるOLYMPUSのあいつ。チート級の防塵防滴、最高7.5段の内蔵手ぶれ補正、最高60コマ/秒(AF固定時)の連写力等々が何とも魅力的。

E-M1Ⅲ:サブ機として検討中。星空AFとかは魅力的だし、手ぶれ補正・AF・連写性能的にE-M1Xとの共通運用も可能と見た。

X-T4:4月発売予定のフジのフラッグシップ。AF追従15コマ/秒等に加え4K60pの動画性能が魅力的だけど、バッファ容量が心配なんだよね…

GH5:LUMIXの動画がヤバいやつ。4K60p取れるし、E-M1Xとレンズ資産を完全に共通運用出来るし、AF固定で12コマ/秒、追従で9コマ/秒なら十分だけど、ズーミング時のAFが出来ない。ただこいつは動画性能だけでも買う価値がある。

GH5s:GH5sの高感度と動画性能を爆上げしたやつだけど、正直GH5でも十分実用的かなぁ…ロマンはある。

G9 PRO:こちらはスチルに重点を置いたLUMIXのフラッグシップ…ではあるがやはりズーミング時のAFが一切出来ない上にAF追従20コマ/秒・ブラックアウトフリーではあるけどバッファは50枚しかない…4K60pは撮れるが10分しか撮れないっぽいし個人的にはスチル機としても動画機としても失格。でも操作系はNikonと似てるしNikonから移行する人は楽だと思うね。

α9 Ⅱ:SONYのヤバい高速連写機。ブラックアウトフリーのAF追従20コマ/秒連写、693点の位相差AF等スチル機としては不足のない性能だし、フルサイズということで高感度も大丈夫そう。ズーミング時のAFも出来ちゃう。α9だとダメだったんだよねぇ。

ただ、フルサイズへの拘りが全くない…

Z6:Nikon初のフルサイズミラーレス。AF追従12コマ/秒は魅力的だが、残念ながら縦グリップが無い…

 

ざーっとこれぐらい…だと思う。

上に挙げた機種は全部フォーカスピーキングに対応してるから置きピンは楽勝だろうけど…AFがあるに越したことはないじゃん?そう思う。

 

さて、X-T4はいつ頃出てきてくれるんだろう…

 

 

最近のマイブーム

受験等でブログの更新もままならない… Twitterに籠るの減らせよって話ですけどね(苦笑)

 

最近は海外、特に北欧のノルウェー国鉄のBM73系にハマり始めた。

651系を彷彿とさせる顔立ち、独特の走行音、最高210km/hの俊足、車体傾斜装置等々…中身を見てみれば魅力満載の車両だと思ってる。

…だが残念ながらこいつ、Nゲージでは製品化されてないので現在CADで設計し3Dプリンターで出力して自作することを検討中。

本車は前述の通り車体傾斜装置を搭載してるので、カーブだと6°~10°の範囲で車体が傾く。

模型でも再現してやりたいとこだが、カント上で脱線しないようにするのが課題。

 

さて、これにとりかかれるのはいつになるだろうか…

キハ85墨入れ

西鉄6050に続きキハ85にも墨入れ。

本車に関しては床下機器も徹底的に墨入れしてしまおうと思っている。

 

気動車って墨入れすると重厚感増して一層かっこよく見える気がしてならない…
f:id:oer1091:20200125232115j:image